【ポイ活】「時短節約家」くぅちゃんが語る、無理せず貯める「ポイ活」の極意とは? | 達人に学ぶ「お金の流儀」 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

日常の物価高を実感するなかで、うまく「ポイント」を貯めてお得に利用する「ポイ活」が気になっている人も多いのでは?しかし、なかなか貯められなかったり、使おうと思っているうちにうっかり失効させてしまったり、ということも多いもの。

そこで、6年間で1000万円を貯めた経験を持ち、「時短節約家」として、ブログやSNSだけでなくさまざまなメディアでも活躍するくぅちゃんに、無理せず、上手に活用できる「ポイ活」方法について伺いました。

●くぅちゃんプロフィール●

浪費家の看護師が結婚を機に「時短節約家」に転身。家計の無駄を省き、家を片づけ、お金の勉強をしたら6年間で1000万円の貯蓄を達成。Instagram、YouTubeなどのSNSで節約術などを発信中。夫、二人の息子と4人暮らし。Instagramのフォロワー14.3万人。

「使えるお金を増やす」発想からスタートしたポイ活

――ポイ活を始められたきっかけは?

子育てをする中で「節約してお金を貯めよう」と思ったのがきっかけで節約生活をスタート、まずは家計簿をつけて支出を把握し、削れるところまで削っていきました。でも、これ以上食費や生活費を削っていくと健康にも良くないな、この方法には限界があるなと。これは節約よりも「収入を増やす」方向に考えないと貯蓄のペースが上がらないと思い、資格取得の勉強等と一緒に始めたのがポイ活でした。2016年ごろですね。

――どのようなスタイルでポイ活を進めていったのですか?

最初に私がメインで活用したのはいわゆる「ポイントサイト」です。ポイントサイトを経由してネットで商品などを買ったり、SNSやブログなどで紹介することでポイントがもらえたり。最初は怪しい印象もあったのですが(笑)、調べてみると、企業の広告費的なものが私たちに一部還元される仕組みだとわかったので、活用するようになりました。

――ポイントサイトもいろいろなものがありますよね。主にどんなサイトを利用したのでしょうか?

有名どころでいうと、「モッピー」や「ハピタス」、「ポイントインカム」などがありますが、私は「ワラウ」というポイントサイトが好きで、そこをメインで使っています。即時交換でポイントがすぐに使えるので、使い勝手が良いのが理由です。この「ワラウ」のポイントはdポイントなどのいろんなポイントや、現金にも交換することもできますが、ポイントに替えた方が還元率がいい。そのため基本的にはポイントに変えて、そのポイントが使えるドラッグストアなどで日常の買い物のときに使っていました。

――生活の中で買い物などをするときも、ポイントを貯めていますか?

もちろんです。基本的には「ポイントカード(アプリ)を出し忘れない」を心がけています。ベースとしてポイントサイトがあって、それにプラスして日常の買い物でポイントをもらって…というイメージでした。ただ、今は法律が変わってポイントサイトで大量にポイントをもらえる案件は少なくなっているんですね。そのため、ポイントサイトも活用しつつ、クレジットカードなどを活用して日常の中でポイントを貯めていく方法に切り替えています。

ポイント経済圏は、出口戦略「どこで使うか」を考えて選ぼう

手書き家計簿で支出を管理。基本的には使った現金を記載するので、買い物時などポイントで割り引いた分は、割引後の金額を書くという ――dポイント、Vポイント、楽天ポイントなど、さまざまなポイントがありますよね。どのポイントを選んで貯めればいいか悩む人も多いと思うのですが、選び方のコツはありますか?

「使いたいお店で使えるポイントを選ぶこと」ですね。ポイントはやはり使ってこそ価値があるので、いくら貯まりやすくても、近くに使えるお店がなかったら意味がありません。また、ポイントの主な使い道が日用品なのか、コンビニでの利用なのか、スーパーでの食材購入なのかによっても違ってきます。まずはよく行くお店、使いたいお店で使えるポイントを探して、メインで貯めるポイントが決まったら、そこから携帯電話や利用するクレジットカードを決めていくとよいでしょう。

昔からポイ活をしている人たちは今使っているクレジットカードや携帯電話から使えるポイントを考える人が多いのですが、私は「出口戦略」…つまり「どこで使うか」から逆算して、電話もクレジットカードも揃えていく、“経済圏を寄せていく”方法をおすすめしています。

――お伺いしていると、ポイントは「すぐ使う」派なんですね!

「ポイントは、使ってこそ価値がある」と思うのです。つい貯めるのが楽しくなる気持ちはわかりますが、貯めているサービスやアカウントが突然なくなってしまったり、誰かにアカウントを乗っ取られたり、というリスクもありますよね。貯まったらすぐ使った方が、確実に自分の資産になるのでいいですよ。

あと、すぐ使うことで「うっかりして期限切れ」も防ぐことができます。実際私も、ポイ活を始めた当初は期限切れにしてしまったりともったいない思いもたくさんしました。興味本位でいろいろなポイントを試してみても管理しきれなくなるんですよ。今は使い勝手のいいポイント2つくらいに絞って貯めるようにしています。

――無理なくポイ活を続けられるコツはありますか?

ポイントによっては、「◯日には◯倍付与」とか「一部ポイントは期間限定」など、いろいろな仕組みがありますよね。ただ、ややこしいな、難しいなと思うと続かないので、基本的にはクレジットカードなどの「いつもの暮らしの中で使うお金」をポイントが貯まるカードやキャッシュレス決済に変えていくのが一番楽なのではと思います。

電話代や電気代などの固定費をクレジットカードで払えば、毎月ポイントが自動的に貯まります。まずはそうした仕組みを作ったうえで、この店に行ったらこのクレジットカードや電子マネーを使う、というルールだけ決めておく。そうすると、頑張らなくてもポイントが貯まっていきますよ。

「ポイント=なかったもの」だからこそ、「楽しみ」として生活の中のメリハリに!

――ポイ活を続けるうえで、気をつけることはありますか?

ポイントが増えていくのは本当に楽しいのですが、ポイントが貯まっているということは、それだけ使っているということ!出費が増えてしまうのでは、そもそもポイ活をしている意味がなくなってしまいます。「あれ?」と思った時は、「お金を貯めたい、支出を減らしたい」という原点に立ち返ることが大切です。

――ポイントを「使う」方法としてのアドバイスは?

私は基本的には生活費と、今はポイントを使った投資などにも利用しています。昔はポイントは「ごほうび」的な要素があった気がするんですね。普通に買い物をするとポイントがもらえて、「ポイントがあるから、欲しかったものを買おうかな」とか、「ちょっと使っちゃおうかな」という、本来はそういう「楽しみ」なものだったはずなんですよ。でも最近は物価高などで、生活費にどう落とし込んでいくかという要素が強くなってきてしまい、それが残念だなぁ…と少し思っています。

ポイントを生活費にすることを前提にすると、暮らしが窮屈になってしまうような気もします。「ポイントだし、たまにはコンビニスイーツ買ってもいいよね」とか、「意味のないものを買ってもいいよね」というメリハリつけることに使えたらいいですよね。家計を管理した上で、何か贅沢したい時や自分を甘やかしたい時に使うのも、私はすごくいいと思いますよ。

――ポイントを使った「投資」という言葉もでてきた、くぅちゃんのポイ活術。後編では、「お金を働かせる」投資術についてうかがいました(近日公開予定)。

取材・文/川口有紀

企画・編集/マネクリ編集部(藤村恭子、西條玄香)

撮影/和田咲子

※本インタビューは2025年7月3日に実施しました。

※本内容は、個人の経験に基づく見解であり、当社の意見を表明するものではありません。

※投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。

このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)