イーサリアム財団、研究開発チーム「プロトコル」新設 ワールドコンピューター実現へ

robot
概要作成中

## イーサリアムの新章へ

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)を支援する非営利組織「イーサリアム財団」は2日、「プロトコル」という名称の研究開発チームを新設したことを発表した。

これからイーサリアムの新章を開始し、新しい体制を構築すると説明。そして、L1とブロブ(L2のためのデータの一時記憶領域)の拡張性向上、ユーザー体験(UX)の改善という戦略的目標に再度集中するとしている。

L2とは

「レイヤー2」の略で、「2層目」のネットワークのこと。全ての取引をL1のメインチェーンで処理すると負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。取引の一部をL2で行うことで、メインチェーンの負荷軽減や処理速度の向上を期待できる。

今回の発表では冒頭で、イーサリアムは飛躍的な進歩を実現する寸前まで迫っていると説明。ゼロ知識証明を活用した仮想マシン「zkEVM」やL2の発展などによって、世界はワールドコンピューターの準備ができたと主張している。

その中で今後は、イーサリアムプロトコルの設計や開発、運営に対するアプローチを再考しなくてはいけなくなったと説明。そして、イーサリアムプロトコルの研究開発チームは、新たなレベルの集中と協力が求められることになると述べている。

そのため、プロトコルを創設してチームを再編成し、明確な連携体制を構築して、より迅速で効率的な運営を実現していくとした。

なお、今回の再編で、イーサリアム財団を離れることになったメンバーもいるとも説明している。

チームの概要

プロトコルは、イーサリアムとdApps(分散型アプリ)の研究開発を進めるチーム。ユーザーを重視しながら、L1とブロブの拡張性向上やUXの改善を推進する。

今後1年間は、L1、ブロブ、UXと取り組みを3つに分けて研究開発を実施。それぞれ、以下のように責任者を任命した。

  • L1:Tim Beiko氏とAnsgar Dietrichs氏
  • ブロブ:Alex Stokes氏とFrancesco D’Amato氏
  • UX:Barnabé Monnot氏とJosh Rudolf氏

また、3つ全ての戦略アドバイザーとしてDankrad Feist氏を任命している。

L11.57%
このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)